google-plusが始まったことからだろうか?定かではないが、Googleで検索した結果のBLOG記事などの下に著者の顔写真が表示されているのを見たことがあると思います。
このようなもの。
Googleウェブ検索
Googleニュース
詳しくは検索結果内の著者情報を確認ください。
Googleの検索結果に美しくもない顔をさらけだす事に、さほど興味もなかったのだが友人や知人の顔がみえるとわかりやすいし、目に止まる。
サイトの見直し作業と同時に設定をしてみたので書き留めておく。
やることは自分のgoogleplusとWebサイト関連付ける作業。
では作業の流れ
まずは現在どうなっているのかを確認してみる。
既にGooglePlusページを作ってあるのでログイン後
プレビューで見えるように関連ついてないので何もない。
方法は独自ドメインのメールを持っていてそれをGooglePlusにも情報として登録可能であればそちらの方法もあるが、今回はウェブページとGoogle+プロフィールとリンクをさせる方法を選択。
<a href="https://plus.google.com/109412257237874861202? rel=author">Google</a> --参考例文--
リンクには ?rel=author
パラメータを含める必要があります。このパラメータが存在しない場合は、Google がコンテンツと Google+ プロフィールとを関連付けることができません。
自分のGoogle+のアドレスの最後の番号の後に ?rel=author と入れたリンクをWebページコンテンツに入れましょう。
ということ。WordpressなのでよくあるCopyrightやサイドバーウィジェットに自己紹介Aboutmeなど配置していればそこでもいいと思う。
私はソーシャルボタンを設置しているので、そのボタンのリンク先に?rel=authorを追加した。
https://plus.google.com/xxxxxxxxxxxidxx?rel=author”> と書いてもいいし
https://plus.google.com/xxxxxxxxxxxidxx “rel=author”>と、書くのも問題はない。
要するにrel authorが引き渡されれば結果は同じ。
設定終えたら今度はGoogle+にログインしての作業
Google+プロフィールから元のサイトに戻るための相互リンクを追加します。
既にリンクにWebサイトを登録していたが念のため寄稿先としても登録しておいた。
編集画面の [投稿先] セクションを選択します。
表示されたダイアログの [カスタム リンクを追加] をクリックしてから、ウェブサイトの URL を入力します。
必要に応じて、プルダウン リストをクリックし、このリンクを公開する範囲を指定し[保存] をクリック。
以上で作業は終わり。
チェックしてみる。
こんな表示になりました。
Google+のページにも関連付けられるとのこと
なので、Googleページへの
Google+ ページをウェブサイトにリンクする
抜粋すると
サイトのホームページが Google の検索結果に表示され、noindex メタタグや robots.txt ファイルにブロックされていないことを確認してください。(たとえば「site:example.com」のようにして、使用するドメインの site: 検索を行い確認します。また、Fetch As Google ツールを使って、Google と同じようにページを見ることができます。)
サイトのホームページに、次のように Google+ ページへのリンクを追加します
<a href="https://plus.google.com/[ページの ID]" rel="publisher">Google+ もご覧ください</a>
要は先程の rel=author ではなく rel=publisher を追加しよう。ということ。
ページの URL は、個人のページ同様にページを開いてブラウザ アドレス バーからウェブアドレスをコピーします。
このリンクは、最も目につきやすいページに追加することをおすすめします。これに該当するのは、ほとんどの場合はホームページです。たとえば、ある商品のページを作成したら、その商品の説明ページにリンクを追加します。
BLOGとGoogle+ページを関連づけするのはあまり意味が無いような気もしてるが・・・
だからといって何かしらの問題があったところでそれも経験。と割り切ってやってみる。
作業的には先程と一緒だが 寄稿先 というプロフィール設定のリンク先に無いので[ウェブサイト]として登録をした。
最後に再度リッチ スニペット テスト ツールでページのプレビューが表示確認して終わり。
**追記**
設定してすぐに反映はしないとの報告もWeb検索をした情報から得ているが、いったいどんな事になるのか?
authorとしての関連づけした。との情報はヒットしますが、両方を作業してみた情報は見つけきれなかった。
どうなるのか?楽しみにしている(笑)
ネットを歩いていると<heder>に<link rel=”author”・・・・・を記入と書いてある情報を目にしたので、追加してみた。
<link rel="author" href="https://plus.google.com/G+_id" /> <link rel="publisher" href="https://plus.google.com/G+Page_id" />
何か進展があれば報告します。
++++++++++++++++++++++
さらに追記
著作情報を登録したとメールが届いた
ページのリストやWEBマスターツールで確認してみたが、登録はされているが写真が表示されているものとされていないものが混在しているようだ。
時間がかかっているのか?とも思ってはいるが、少し気になっている事がある。
何かというと、このサイトと紐付けについては上記のように
rel=”author” と rel=”publisher” の2つにつけてある。
Google+ページの方との紐付け rel=”publisher” こちらを一旦指定を解除し様子をみたいと思います。
1件のコメント
Pingback: Google Authorshipの設定–検索結果内の著者情報– を設定してみた | Smart Life