SEO(サーチエンジン最適化)や SEM(サーチエンジンマーケティング)このキーワードを聞くとあまりいい顔をしない方のなんと多いことか?
もちろんサーチエンジンで検索されたときに、上位に表示されたくないわけではなく、その言葉を使う方々への嫌悪なのだと思う。
ホームページの制作やマーケティング業者さんが使うセールストークに出てくる怪しい言葉。
高いお金を請求されるけれど、それに見合う成果が上がらず良い思いをしていない。 話が違う。・・・etc
前回 ところでホームページありますか? というエントリーで書きましたがローカルビジネスにおいて
オフィシャルなサイト(ホームページ)は、絶対に必要だと考えています。
しかし、人通りのまったくない路地にポスターやチラシを貼ったところで誰にも伝えられない様に、アクセスをしていただけなければ(目に止まらなければ)まったく意味のないモノとなってしまいます。
なので。サーチエンジン最適化は必要になってきます。
ここで私の言う最適化というのは、何がなんでもマッチするキーワードで上位表示を狙います!!
というのとは少し違います。
全国、世界を相手に商品・サービスを展開、販売していくのであればまた別のお話ですが、お店などのローカルビジネスにおいては、来店いただくことが最終的な目的になります。
当然商圏というものがあり、商圏(地域)と業種 名前 などで上位表示される程度で十分。
これが同様の店舗がひしめき合う激戦区になるとそこそこ大変な作業になると思うが範囲は限られるのではないでしょうか?
上位表示にこだわるよりも、先程も書いたが店舗系のホームページの場合のコンバージョン(最終目的)は来店。
目に止まった時に来店したくなるようなコンテンツに力を入れるべきだと思っています。
私がお仕事でオフィシャルのホームページを作る際に気をつけることを抜粋して書き出してみます。
店舗や業種にあったイメージカラーを採用している
文字は見やすい大きさになっている
必要な店舗事項
店名 住所 連絡先 営業時間 商品メニュー 価格
店舗や商品サービスのイメージ写真や動画
オーナーの紹介
そして、一番大事なのは
商品サービス以外にそこへ行けば得られるモノの紹介
必要事項をしっかり掲載しておけば、よほど下手な作りをしない限り
サーチエンジン結果でそこそこな位置での表示は期待できると思います。
もちろん少しだけコツというのもありますが、それは大した問題ではありません。
良くないのは、BLOGが良いと聞いたので。と、更新されないブログをオフィシャルサイトにしてしまうこと。
です。
最後にひとつ
最近 Facebookページ,Twitterなどのソーシャルメディアと絡めるとSEO的に有利です!って話を良く聞きませんか??
それって本当です!(笑)
しかし、ただやれば良いというモノではなく
きちんと各メディアの特質特性を考えて連携を設計するようにしましょう。
最終的に情報が流れて集まる場所はストックメディアである、オフィシャルページへ。
ですよ。