基本的にプラグインを使わずにいたいという気持ちは変わりませんが、便利なモノは便利
無理矢理にでも使わないと言うわけでもないので、気になっていた2つのプラグインを導入してみました。
Table of Contents Plus
自動的にページに目次を作ってくれるプラグイン
何かというと下図のように投稿ページに目次を自動的に作ってくれるプラグインです。
サイトマップページも作れるようですね。
簡単な設定しかしていないのですが、投稿が長文になりがちな私としては欲しいと思っていた機能です。
細かく手が入れられるようなので少しずつ調整していこうとおもいます。
プラグインサイト
日本語化ありがとうございます。
ホホ冢次男 Table of Contents Plus プラグインが便利過ぎるので日本語化をですね【WordPress】【進捗50%、順次更新します】
estimated
記事を読む所要時間を表示させる
こんな感じで記事を読む所要時間を表示してくれるプラグイン。
ただこの時間って・・・・?という細かいツッコミはしないようにしました(笑)
プラグインのサイト
記事を読む所要時間を表示させるWordPress用プラグイン「estimated」作ってみました。
プラグインのファイル”estimated.php” 内のCSSを多少触ることでボーダーのタイプや色、テキストの表示を変えることができます。
変数$estで指定してあるCSSです。
$est = '<div style="border-top:2px dotted #ccc;border-bottom:1px dotted #ccc;padding:0.2em 0;text-align:right;font-size:small;color:#444">'."\n"; $est .= "\t".'この記事の所要時間: '; $est .= '<span style="font-weight:100">約 <span style="color:#f00">'.$m.'</span>分<span style="color:#f00">'.$s.'</span>秒</span>'."\n"; $est .= "</div>\n";
ここをお好みで調整するといいでしょう。
他にも良いプラグインがあったり、自分で書いたりしたりした方が良いのかなども今後検討したいと思います。